検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Beam performance of negative-ion based NBI system for JT-60

伊藤 孝雄; 秋野 昇; 海老沢 昇; Grisham, L. R.*; 本田 敦; Hu, L.*; 河合 視己人; 椛澤 稔; 栗山 正明; 日下 誠*; et al.

Fusion Engineering and Design, 51-52, p.1039 - 1047, 2000/11

 被引用回数:15 パーセンタイル:68.6(Nuclear Science & Technology)

JT-60用負イオンNBI装置では高エネルギーの中性粒子ビーム入射運転を出力上昇運転と並行して行っている。ここでは、ビーム特性の評価がビームパワー増加及び最適化のために重要である。この評価のため、ビームラインからの中性子発生量、ビーム発散、ビームラインの熱負荷及び対向面上ビーム分布を使用した。中性子発生量は重水素ビームパワーに比例するので、重水素負イオン電流の状況を簡単に把握できる。NBIのドリフトダクトとイオンダンプで見積もられたビーム発散及び機器の熱負荷はイオン源の運転パラメータ最適化及び入射ビームパワー評価のため使った。ドリフトダクトで測定したビーム発散は設計値の5ミリラジアンにほぼ一致していた。対向面の熱負荷分布はビーム軸を求めるために使われる一方中性粒子ビームの分布を監視するうえでも有効であった。

論文

A Preparatory study of linac for the FEL project at JAERI

河原崎 雄紀; 大久保 牧夫; 水本 元治; 益子 勝夫; 千葉 敏

KEK-86-4, p.93 - 95, 1986/00

自由電子レーザー(FEL)計画のうちで、最初の主要部である線型電子加速器(リニアック)の仕様について予備的な検討を開始した。 FEL発振を効率よく行わせるには、電子ビームの特性を極めて良くしなければならない。ビーム特性は、リニアックの形式に依存するところが大きい。したがって、型式の選択が重要な問題である。まず常電導型と超電導型に大別される。常電導型はさらに進行波型と定在波型に分けられる。どの型式が最良であるかを決定しなければならない。 この研究会では、計画の経緯、年次計画案および仕様決定に参考になる事柄を報告する。

論文

可搬型$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{2}$$Cf中性子ラジオグラフィ装置

和田 延夫; 榎本 茂正

非破壊検査, 27(3), p.165 - 170, 1978/03

工業分野への実用化をはかるため、500$$mu$$g$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{2}$$Cf中性子源、パラフィン減速材、酸化ボロン入りパラフィンおよび鉛の放射線しゃへい材、およびカドミウムで内張りした交換方式のダイバージェント型コリメータによって構成する可搬型中性子ラジオグラフィ装置を試作した。装置の詳細部分については、ASTM提案の中性子ラジオグラフィ用IQIを参考にして考案した簡易型IQIを用いて実験的に検討した。装置の最適調整時の照射野における熱中性子ビーム特性は、熱中性子束密度;4.4$$times$$10$$^{3}$$n/cm$$^{2}$$.s、カドミウム比(インジウム箔による測定);6.6,n/$$gamma$$比;1.1$$times$$10$$^{5}$$n/cm$$^{2}$$.mRである。濃縮$$^{6}$$LiFシンチレータおよび高感度X線フィルムを組み合わせた中性子受像器を用いる直接法により得られた複合材料製品についての「中程度」の像質のラジオグラフを示した。

口頭

小型中性子源を用いた鉄鋼材料の応力測定実現のための飛行時間型中性子回折測定手法の開発

岩本 ちひろ*; 栗原 諒*; 高村 正人*; 高橋 進*; 鈴木 康介*; 徐 平光; 大竹 淑恵*

no journal, , 

中性子回折測定は、鉄鋼材料に溶接加工や鍛造加工を施した際に発生する残留応力を非破壊かつ定量的に測定できる最適な手法である。小型中性子源による中性子回折測定の実現は、このような測定のものづくり現場でのオンサイト測定を可能にし、材料加工研究開発のさらなる加速要望に応えるために必須である。一方で、中性子回折による応力測定には、回折線ピークの微小なシフトを測定するために高い回折線測定分解能が必要である。回折線分解能向上のためには、チョッパー機構やポイズンモデレータなどの短パルス化デバイス導入が一般的である。しかしながら、これらのデバイスは、ビーム強度の低下に直結し、かつ追加遮蔽導入によるシステムの大型化にもつながるため、中性子ビーム強度の低い小型中性子源の現場導入を前提とした開発には不向きである。本研究では、線源より下流側で中性子ビームの長パルス化を引き起こす"遅延中性子"に着目し、中性子ビーム強度と回折線測定分解能の間のトレードオフの関係を打開するための2つの開発を行なった。ひとつは、遅延中性子の発生を防ぐ非結合型コリメータシステムの開発、もうひとつは遅延中性子による長パルス化の影響を分離できる新しい回折線フィッティング関数を導入した解析法である。理化学研究所の小型加速器中性子源RANSのビームラインで、これらの手法を取り入れて、S45C試料に応力を付加させた既知応力サンプルからの中性子回折線を測定した。その結果500MPaの圧縮応力を格子ひずみから同定することに成功した。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1